## page was renamed from DNS/基礎知識/ゾーンサーバ/移転トラブル
## page was renamed from DNS/用語/ゾーンサーバ/移転トラブル
## page was renamed from DNS/用語/サーバの移転
## page was renamed from DNS/サーバの移転
## page was renamed from DNS/移転
<<Navigation(siblings,1)>>

== 移転 ==
[[/関連ページ]]

DNSサーバの移転がいわゆる「[[DNS/浸透問題]]」をひきおこすことがある。
 * booklog.jp DNS引越しミスのまとめ ('11.02.16)  http://togetter.com/li/101977
 * ココネ DNS引っ越しトラブルのまとめ (未解決 2011-04-04)  http://togetter.com/li/119540

[[DNS/ホスティングサービス]]を使っている人は移転を安易に考えてはいけない。 [[レンタルサーバ/DNSサーバ引越]]
{{{
DNSSECに対応したら、移転できないと思った方がよい。
  DNSSEC対応しようと思う人は移転できないと思うべき。
}}}

きちんとした手順を踏んでも、DNSサーバの移転には1-2 日はかかる。あっという間に完了することはない。 -- ToshinoriMaeno <<DateTime(2011-05-24T15:29:57+0900)>>

----
JPRSから簡単な案内が出た。 -- ToshinoriMaeno <<DateTime(2011-06-08T12:05:15+0900)>>
  No.19 DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ手順とポイント~(2011年06月08日更新)
    http://jpinfo.jp/topics-column/  続編が必要だ。

非協力的運用者(プロバイダ)からの引越しには注意が必要だ。[[DNS/移転するな]]

だが、よく調べてみたら、BINDキャッシュはずいぶん前に対策ずみだった。unbound も一年以上前だ。
 いまどき、「滲透問題」を抱えているプロバイダキャッシュは使うのをやめた方がいい。

== 2012年3月における結論 ==
結論:引越し手順のことは気にしなくてもよい。非協力的運用者のことも気にしなくてよい。
----
[[DNS/移転手順]]  協力的な運用者間での移転の手順の試案

[[DNS/移転の伝播]]

== 間違いの説明 ==
[DNS 移転] で検索してみつけた間違った説明の例:
 * http://support.neoworkers.com/sv/domain/
 * http://www.delahost.jp/support/manual/move/index.html

「浸透」という単語が含まれていたら、その記述は間違っていると思ってよい。

-----
ここはすごい。 http://www.wadax.ne.jp/order/switch/private/step00.html
{{{
 DNS情報の変更後、新しい情報がインターネット上に浸透(伝播)するまでに
早い所で数時間、遅い所になりますと数週間かかる場合があります。 
}}}